好山会掲示板
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→

4/8集会報告[0]  /  集会報告3/24[0]  /  集会報告3/10[0]  /  ★アイス&ミックスは既に...[0]  /  ボルダリング専門クライミ...[0]  /  1月23日集会報告[0]  /  11月28日 集会報告[0]  /  10/23集会報告[0]  /  10/9集会報告[0]  /  総会[0]  /  

4/8集会報告
 anmitsu  - 08/4/12(土) 11:59 -

引用なし
パスワード
   <山行報告> 
3/30 越沢バットレス
4/5-6 栂池→蓮華温泉(山スキー)
4/5-6 雨飾山

<山行計画>
4/19 どこか?山:
4/20 坪山(ハイキング):

<合宿>
5/3-5(2日夜出 6日予備)
白馬主稜
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Fi...@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

集会報告3/24
 anmitsu  - 08/4/1(火) 13:56 -

引用なし
パスワード
   <山行報告> 
  3/1〜2  乗鞍岳(スキー)
  3/15〜16 阿能川岳
  3/15〜16 那須朝日岳東南稜
  3/22〜23 北ア西穂高岳独標
  3/22〜23 旭岳東稜
  3/22   妻坂峠(ハイキング)
  3/23   阿弥陀岳中央稜
<山行計画>
  4/5〜6  蓮華温泉スキー
  4/20   石裂山
  5/3〜6  白馬主稜
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Fi...@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

集会報告3/10
 anmitsu  - 08/3/13(木) 9:41 -

引用なし
パスワード
   <山行報告>
2/24  奥武蔵 丸山:
3/1-2 タカマタギ:
3/1-3 八甲田:
3/6-9 遠見尾根−五竜
3/8-9 谷川 赤沢山:
3/8   広沢寺:
3/9   奥多摩 氷川屏風岩:

<山行計画>
3/15-16 山スキー:
3/16   六合村アイス:
3/22-23 谷川 東尾根:
 〃   西穂 独標:
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Fi...@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

★アイス&ミックスは既に超ハードフリーだー!
 レイザーマサイ  - 08/2/16(土) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ★アイス&ミックスは既に超ハードフリーだー!

 岩&アイスの達人に馬鹿にされた!・・・・・既に時代は
 超ハード&アイス&ミックスの時代に突入していた!!
 危険の領域をはるかに超えたターミネータークライミング
 が既に存在している!・・・・ロウのアイス=オクトパシー
 からもう数年以上の時が流れ・・・・・・・もうマサイは
 ついて行けない予感を感じる!・・・・もう年だから危険
 も命も体もいたわらなければならない!・・・・・・しかし
 どのようなものなのか!見て感じ体感しなければ気持ちが
 許さない!・・・・・・とにかく頑張って見よう!・・・・

            ↓
    
     〔 アバラコフ & V字スレッド 〕 について/ETC


アイスクライミングでの下降の際、灌木やボルト等が無い場合、Vスレッドに
スリングを通して支点にするのが 一般的なようで、名称も「アバラコフ」でほ
とんどのクライマーは通じると思います。

慣れていないうちは、スクリューを2本使うのがよいと思います。
最初に入れたスクリューを抜かずに、そのまま残して置きます。
1個目の穴と同じ高さから、先端より手前を狙って2本目を入れます。
当たる直前に1本目のスクリューを抜くのを忘れずに 20個/年も作
れば立派なアバラコフ職人になれます。
スクリューは氷質によって使い分けています。短い方が短時間で作成
できるので。 層雲峡など硬く安定した氷では17cmのスクリューで
もラペルの支点としては十分な強度がでます。
柔らかい氷や?な氷質の場合は念のため22cmを使うようにしています。
作った後にアグレッシブテストをしてみるのがよいと思います。
また最初に降りる人には、スクリューと繋いで保険を掛けておくのが無難。
しかしもう一つ、スクリューにスリングを巻き付けて、下降後にメインロープを引いてスクリューを回収する方法を ご存知 or 実践されているアイスクライマーって、どのくらい居るんでしょう?
数年前にスイス人クライマーから教わって、残置スリングも要らないし、アバラコフよりセットが早いので、(そのままだとちょっとリスキーだったんで)ちょいとアレンジしてますが、オイラは氷ではこればっかです。
機会がある毎に訊いてるんですが、北海道ではオイラ以外にこれを使うクライマーに会ったことがありませんし、
先日、海外経験豊富なクライマーから、「ヨーロッパではそこそこ居るようだ」との情報があっただけで、
この方法がなんという名称なのかすら分かりません。
仕方なく、仲間内では「クルクルぽん」なんて呼んでますが、先日は岳連の氷研でも教えたし、いつまでも 「クルクルぽん」じゃあまずいかな?ってことで、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示よろしくお願いします。
                                           【雪上、氷壁での支点を回収する懸垂下降】
http://www.big.or.jp/~arimochi/climbing.tec.SNOW.jyoukyuu.down.html
ひょっとしてこれのことでしょうか?こんな方法もあるんだ〜と目から鱗が落ちました。

フランス国家山岳ガイドの江本です。
ヨーロッパでは頻繁にこの技術を使っていますが、垂直なアイスルートではやはりアバラコフを使って下降するのが一般的です。(氷から支点を取るしか方法が無い場合ですが)
   
理由として、アバラコフはスクリューを2本(2回)入れる分時間が掛かる(?)かもしれませんが現実的に強度はスクリュー1本よりははるかに強度も有り、確実に降りられます。確実に降りられる+スクリューが抜けない心配無し。抜け無かったらどうします?? (きちんとセットすれば基本的には抜けますが凍りの質に寄っては抜け無い事も実際に有ります。)
抜け無い場合はスクリューを1本捨ててもロープは回収できなく成ります。早く降りたいのに登り返さないと いけなく成ります。そのためヨーロッパでは簡単な斜面(上り返してもしれてる場合)ではスクリューを使いますがそうでない場合はアバラコフが主流です。それから『くるくるポン』と言う呼び方ですが、フランスでは『回収可能アイススクリュー』と呼んでいます。 この呼び方でフランスのプロ+アマは全員が呼んでいるはずです。
抜け無かったらどうします??(きちんとセットすれば基本的には抜けますが凍りの質に寄っては抜け無い事も実際に有ります。)

オイラは、ハングを含むルートでもやってますが、これまで抜けなかったことはありません。 (特に低温の場合)セットしたスクリューが凍りつく可能性は充分あるので、全ての準備ができて下降する直前に軽く動かして、凍結を防いでいます。デバイスとD型カラビナの組み合わせによっては、下降中にスクリューが回ってしまう事があるので、注意してないとそっちの方が恐いですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

ボルダリング専門クライミングジムオープン
 レイザーマサイ  - 08/2/16(土) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ★ボルダリング専門クライミングジムオープン!!!(2008/1/下旬オープン)

 ・荒川区西日暮里2-56-3 西日暮里駅/徒歩5分
 ・Rhino and Bird 平日14時〜23時 / 土日休日/10時〜21時
 ・代表 藤枝氏(建築士が企画して作製)

 ・五十嵐(スノボ)は近いのでバシバシ行けるでしょう!!!

  レイザーマサイSG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

1月23日集会報告
 anmitsu  - 08/1/26(土) 19:57 -

引用なし
パスワード
   1月23日集会報告
<山行報告>
  1/14 谷川白毛門
  1/14〜16 八ヶ岳(赤岳主稜・阿弥陀岳)
  1/19〜20 天狗岳
  1/19〜20 袈裟丸山
  1/20 広沢寺(アイゼントレ)
<山行計画>
  1/27 広沢寺(アイゼントレ)
  1/31 広沢寺(アイゼントレ)
  2/9〜11 八ヶ岳:落合(10日11日のみ参加)
<新年会計画>
  都合により谷川から都内に変更になりました。
  2月2日(土)18時から
  「知夢仁(チム二ー)」千駄木駅前店
    
     03−5814−0138
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Fi...@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

11月28日 集会報告
 anmitsu  - 07/12/1(土) 21:31 -

引用なし
パスワード
   11月28日(水)
参加者:8名、(見学者1名)
山行報告
 11/10〜11 コンドル祭(一ノ倉沢出合): 13名参加
 11/17   鷹取山(アイストレ)
 11/23〜25 北アルプス中崎尾根
 11/23〜25 立山スキー
 11/24   武甲山
 11/24〜25 中央アルプス木曽駒岳・宝剣岳
 10/24〜11/16 ネパール・トロンピーク
山行計画
 12/30〜1/3(予備日一日)冬山合宿北アルプス槍ヶ岳中崎尾根
次回例会:12/12(水) 
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.9) Gecko/20071025 Fir...@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

10/23集会報告
   - 07/10/24(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   10/23集会報告 次回:11/6,11/28
<山行報告>
10/11 乾徳山
   13 乾徳山
   13 高尾山
   13 西丹沢マスキ嵐沢
   14 山岳耐久レース整備山行
   14〜15 富士山 
   20〜21 山岳耐久レース
<山行計画>
10/24〜11/16 ネパール トロンピーク
10/28 山岳耐久レース清掃山行
11/10〜11 コンドル祭(谷川岳)
11/17〜18 どこか
11/23〜25 立山山スキー
11/23〜25 中崎尾根
12/29(夜出?)〜1/3 冬合宿
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@Joosk1DS116.os0.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

10/9集会報告
 anmitsu  - 07/10/12(金) 12:25 -

引用なし
パスワード
   10/9集会報告   次回:10/23 11/6 11/28
<山行報告>
 9/15 奥多摩六ツ石山:
  16 谷川マチガ沢本谷:
  17 谷川西黒沢ザンゲ沢:
  20 富士山:
  21 丹沢鍋割山、塔ノ岳:
  22 高尾山:
  22〜23 谷川ナルミズ沢:
  23 谷川一ノ倉中央カンテ:
  22〜24 蓮華温泉〜白馬大池(OB会):
 10/6 奥多摩雲取山:
   6 高尾山:
   6〜7 妙高火打山:
   7 武蔵日和田山:
   7 奥多摩川苔山:
   7 中央アルプス宝剣岳:
   7 富士山:

<山行計画>
 10/13 大源太山:
   20〜21 長谷川カップ
 11/17〜18 コンドル祭(氷川キャンプ場)
   23〜25 立山山スキー:

<その他>
 10/14 長谷川カップコース整備作業の協力のお願い
      9:00〜 雨天決行
      JR武蔵五日市駅裏小倉公園集合(大型ザックかバックボード持参)
      交通費一律\2,000
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Fir...@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

総会
 あんみつ  - 07/9/28(金) 11:47 -

引用なし
パスワード
   9月25日 好山会・53期総会が行われました。

そのため山行報告は次回の集会10/9にまとめて行います。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Fir...@61-27-56-205.rev.home.ne.jp>

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
11 / 16 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.