期日:1998年8月10日前夜自宅(埼玉県浦和市)を出発して関越自動車道・長野原を 経由して野反峠に入った(約170km) ここでテント泊(結構寒かった).当日 野反峠から林道入り口(標高1200m地点)まで4km,白砂大橋まで9.4km(林道 途中のゲートはなくなっていた).
参加者:杉山孝雄,金子恵季
行動:
白砂大橋(5:50)--新しいダム(6:25)--魚の沢出会い(6:35-50)--15m滝(7:30)--奥 の二股(9:00)-- 八間山(12:30-45)--野反峠(13:40)--白砂大橋(15:50)
白砂大橋(10m程度の小さい橋)を渡った右側に駐車スペースあ
り. ここから入渓するが,白砂川右岸に,林道が付いているので,利用した.
30分ほど林道を行くと,りっぱなダムが作られていた.左からダムを越える
とすぐに,魚の沢出会いである.出会いは小さな流れで,気を付けないと通り
すぎてしまいそうだ.出会いには, 釣り人数人がいた.ここで,渓流シュー
ズにはき変えてハーネスを付けた.
12mすだれ状滝は右から登った.
奥の二股では,右沢の方が水量も多く本流に見えた. 50m滝は
慎重にロープを出した.最後の2段12m滝の上にも10m程度の滝があった源頭
では,急傾斜で水を含んだ草がとても滑りやすいところがあった.ここですべ
ると100m程度落ちてしまうので,慎重に登った.それをすぎると藪こぎとなっ
た.20分程度の藪こぎで尾根にでたが,この尾根は支尾根で践み後はなく,
さらに,30分藪こぎをして,やっと八間山に到着した.山頂の避難小屋が目
印になった.
山頂では,登山者が大勢いた. 八間山から野反峠までは,すぐ だった. お盆休みのためか,登山者や観光客が多かった.野反峠から,空荷 で白砂大橋まで歩いて自動車を回収した.ほとんど下り約2時間・9km.
![]() |
![]() |