 |
 |
月 |
日 |
ルート
|
山域 |
ジャンル
|
参加者
|
感想、等
|
|
|
9 |
2 |
三つ峠 |
御坂 |
岩トレ |
萩原、山中、落合、五十嵐、片倉 |
★地蔵ルート ★観音ルート右・左 ★草溝ルート ★権兵衛チムニー
|
|
|
9 |
2 |
日陰名栗沢 |
奥多摩 |
沢登り |
小池、小池 |
|
|
|
9 |
5 |
越沢バットレス |
奥多摩 |
岩トレ |
片倉、他4 |
★左ルート ★右の滑り台 ★第2スラブルート |
|
|
9 |
12−13 |
富士山 |
御坂 |
高所トレーニング |
片倉、他2 |
頂上テント泊 |
|
 |
9 |
17
|
巳の戸谷 |
奥多摩・日原川 |
沢登り |
五十嵐、金子、片倉 |
巳の戸大滝以外は直登出来る滝の連続で楽しかった。五平窪を過ぎたところで左岸の仕事道を辿って八丁橋に戻った。途中、道を間違え日陰名栗沢近くまで行ってしまったが、崩れかかったトラバース道を引き返すと日原川にかかる吊り橋へ下る道はすぐに分かった。スイッチバックするように分岐があるので行きには見落としてしまいがちだと思った。 |
|
 |
9 |
23 |
幽の沢・V字状岸壁/右ルート |
谷川 |
アルパインクライミング |
萩原、小池、五十嵐、片倉 |
下山ルートの中芝新道は崩壊がひどく最後まで気が抜けなかった。 |
|
|
|
24 |
一の倉沢・αルンゼ |
谷川 |
アルパインクライミング |
小川、金子、小池、五十嵐、 |
|
|
|
9−10 |
30−3 |
木曽駒ヶ岳−宝剣岳−空木岳−越百山 |
中央アルプス |
縦走 |
片倉、他5 |
|
|
|
10 |
1 |
都岳連ボランティア |
奥多摩 |
ボランティア |
中嶋、中村、岡、長森、竹花 |
都岳連・耐久レース コース整備 |
|
|
10 |
1 |
広沢寺 |
丹沢 |
クライミング |
五十嵐、萩原 他3 |
初心者にクライミングの手ほどき |
|
|
10 |
7−9 |
蝶が岳 |
北アルプス |
縦走
|
村松、村松、他2 |
槍が岳の予定だったが悪天のため中退、蝶が岳に登った。 |
|
 |
10 |
7−9 |
都岳連ボランティア |
奥多摩 |
ボランティア |
中嶋、中村、岡、小池、五十嵐、落合、金子、片倉 |
都岳連・耐久レース/長谷川カップ 本部、三国峠にてボランティア 選手の姿に感動した。 |
|
 |
10 |
12 |
切込・刈込湖 |
日光 |
ハイキング |
片倉、他5 |
金色の唐松の紅葉を期待して行ったがまだ早かった。 |
|
 |
10 |
14 |
高山不動−関八州見晴台−黒山三滝 |
奥武蔵 |
ハイキング |
片倉、他2 |
超初心者の足馴らしウォーク 紅葉はまだまだ |
|
|
10 |
15 |
三ノ塔から塔ノ岳 |
丹沢 |
縦走 |
小池、小池 |
|
|
|
10 |
15 |
富士山・富士宮から |
御坂 |
縦走 |
五十嵐、長森 |
天気も良く快適な山行になりました。
今回初めて2時間30分を切れたのでそこそこの成果はあったと思います。 |
|
|
10 |
15 |
耐久レース清掃山行 |
奥多摩 |
|
中嶋、中村 |
|
|
|
10 |
17 |
三つ峠 |
御坂 |
岩トレ |
片倉、他3 |
|
|
 |
10 |
21 |
一の倉沢・南陵 |
谷川 |
アルパインクライミング |
五十嵐、片倉 |
前夜降った雨で濡れた岩は冷たくて、かじかんだ指先と滑る足元に終始緊張が続いた。 快適な登攀とはいかなかったが、初めてつるべで登って国境稜線に抜けられたので満足している。 |
|
|
10
|
21 |
谷川岳
|
谷川 |
縦走 |
村松、村松、他2 |
厳剛新道−天神尾根 |
|
 |
10 |
22 |
ウメコバ沢・中央岩峰右 |
足尾 |
アルパインクライミング |
小川、金子 |
ウメコバ沢では、一番簡単かと思われるルートですが、刺激的なルートでした。
まだまだ足尾には、可能性が広がっています。 |
|
|
10 |
22 |
谷川岳 |
谷川 |
縦走 |
小池、他 |
西黒尾根往復 |
|
|
10 |
22 |
岩殿山 |
|
ハイキング |
山中、山中 |
リハビリ山行 |
|
|
10 |
22−23 |
雨飾山 |
頸城山塊 |
縦走 |
中村、他 |
|
|
|
10 |
31 |
薬師岳−夕日岳−地蔵岳 |
日光・鹿沼 |
縦走 |
片倉 |
明智平〜茶ノ木平〜細尾峠〜薬師岳〜夕日岳〜地蔵岳〜古峰ガ原
日光の紅葉は終わっていた。 |