2002年10月12日(土)−14日(月) 山域:南アルプス・白根南嶺(北岳,農鳥岳の南に連なる稜線) 参加者:杉山孝雄(単独) 行動: 11日(金)の深夜,さいたま市を自動車で出発 12日(土)新倉の奥田代発電所の上まで自動車で入る. 発電所−−伝付峠−−奈良田越−−白剥山(テント泊) 6:30 11:00 14:00 15:30 発電所からの沢沿いの登山道はところどころ荒れている. 伝付峠から奈良田越は荒れた車道だった.何カ所か土砂崩れ があり自動車は通行できないだろう. 奈良田越からの登山道は右側の林道を100m ほど進んでから 左側の尾根に取り付く. 踏み跡は明瞭で赤テープも多すぎるほど着いていた. 白剥山は,樹林の中,数張りのテントが張れる. コース中は,熊よけのため,ラジオをつけていた. 13日(日) 白剥山−笹山−白河内岳−大篭岳−広河内岳−大門沢下降点−大門沢出合(テント泊) 6:00 9:15 11:20 14:15-55 15:20 17:15 樹林帯は踏み跡は明瞭.白河内岳手前から岩陵と這松の薮漕ぎ ルートはだいたい,尾根の西側であった. 塩見岳がみたことのない姿をしていた. 小屋までたどりつけず水の得られる出合で,テント泊 本日あった登山者は2名 14日(月) 大門沢出合−−大門沢小屋−−奈良田−(バス)−田代入り口−−田代発電所 5:30 6:10 9:00 9:55 11:00 奈良田発9:30 のバスに乗るためどんどん下山した. バスに乗り田代入り口で下車.田代発電所まで空荷で登った. 自動車の戻って,近くの温泉(ヘルシー美里)で汗を流した. 帰りの中央道は渋滞だった. 参考: 自宅−国立IC−甲府南IC−田代発電所−甲府南IC−高井戸IC−自宅 0km 35km(2800円)126km 187km 0km 58km(2800円)165km 188km
期日:2002年11月16日(土)〜17日(日) 山域:中央アルプス・越百小屋まで 形式:積雪期尾根歩き 参加者:杉山孝雄(リーダー) 行動:(2002年11月) 15日(金)さいたま市を自動車で出発 16日(土) 国道19号線,JR中央西線須原駅,伊奈川ダムを経て 今朝沢登山口まで,自動車ではいる 登山口−−林道分岐−−2100m地点−−2230m地点(ツェルト泊) 10:30 11:10 15:00 17:15 17日(日) 2230m地点−−越百避難小屋−−2230m地点−−今朝沢登山口 6:15 8:30-9:00 9:35-9:55 12:40 コメント: 今朝沢登山口は,自動車はいなかった.登山届を入れるポストがあった. のぞくと11月4日以降入山者はいないらしい.林道分岐から少し雪が出てきた. 踏み跡はない.2100m地点から雪は50cm-1m程度になり,ザックを背負って 登れなくなった.そこで空荷で標高差50m程度ラッセルしてからもどって ザックを背負って登る方法をとった.このため時間切れで小屋に 届かなかった.雪の斜面を切り崩してならしツェルトは張った. 日曜日は,ツェルトを残して,進んだ.越百小屋まで2時間かかった. 避難小屋は,入り口は雪で埋まっていたが,窓から出いりできた. 中は,土間と板の間で5-6人程度泊まれるだろう. さらに進んでも,越百山には届かないだろう. ここから引き替えした. 予想以上の雪で,ほとんど進めなかったが,久ぶりの雪で 楽しかった. 参考: 自宅−国立IC−塩尻IC−須原−今朝沢登山口−塩尻IC−高井戸IC−自宅 0km 35km(4650円)214km 284km 296kmkm 86km(4650円) 296km
期日:2002年12月15日(日) 山域:谷川岳・天神平 形式: 滑落停止,確保,ビーコン,ラッセル訓練を行なった 参加者:14名 長森・萩原・金子・青山・小元・山中・岡・山口・五十嵐・山口(茂) 杉山・多田・高澤,中嶋 行動:(2002年12月) 15日(日)深夜さいたま市を自動車で出発 参考: 自宅−−所沢IC−関越自動車道−水上IC−−天神平スキー場の駐車場 0km 15km (3500円)135kmkm 15km 合計165km
期日:2002年12月21日(土) 山域:上越苗場山周辺神楽峰 形式:山スキー 参加者:杉山孝雄 行動:(2002年12月) 21日深夜さいたま市を自動車で出発 21日朝かぐらみつまたスキー場駐車場に到着 ロープウェイ,リフトでスキー場上部に上がる. 最上部のリフトは動いていなかった. リフト上部からは,山に入れるようにフェンスが, 一部切ってあった. 登山届を出したパーティー以外は,ゲレンデを出ないように 看板が出ていた. 天候は曇りだが,視界はある. 数パーティーが入山していた. スキーにシールを張って9時30分出発 シールの踏み跡あり. 神楽峰の稜線にある中尾根の頭をめざす. 中尾根の頭11時30分着.シールをはがして滑る. 和田小屋でゲレンゲに戻った. 参考: 自宅−−所沢IC−関越自動車道−湯沢IC−−みつまたスキー場の駐車場 0km 15km (4350円)158kmkm 13km 合計186km みつまたスキー場の駐車場−−あかぎIC−−所沢IC−−自宅 0km 67km (2950円)104km 15km 合計186km
期日:2003年1月12日(日)〜13日(月) 山域:南アルプス・鳳凰三山(薬師岳,観音岳) 形式:積雪期尾根歩き 参加者:杉山孝雄(リーダー) 行動:(2003年 1月) 11日(土)さいたま市を自動車で出発 12日(日) 中央高速道甲府昭和ICを経て夜叉神の森登山口まで入る予定で あったが,積雪のため,南アルプス林道は芦安村からすぐ上の 芦安温泉でゲートが閉まっていた.自動車は村営温泉の駐車場に止めた. 芦安温泉 8:20(935m) 1月4日ごろに降った雪で車道は通行止めだった. ゲートが閉まっていたので,ここから歩きはじめた.林道は一部雪が のっていて一般車は走れないだろう.いつ頃,夜叉神の森まで 入れるようになるか不明であった. 約一時間歩いた地点で,旧道が沢沿いに延びていた.踏み跡もあったので 旧道を進んだ.踏み跡はしばらく沢の左岸を進み,橋を渡って右岸に出る. ここから急な斜面を登って沢から離れたが,この踏み跡はまちがいだった. 旧道は沢沿いであった.崖を下って沢の左岸に戻り,薮漕ぎを交えて のぼり,夜叉神トンネル東口にでた. 夜叉神の森 10:40-11:00 (1380m) 夜叉神の森付近は雪は少なかった.売店の自動販売機も動いていた. 夜叉神峠への登りは広い登山道で,雪が10-20cm程度であった. 先行パーティの踏み跡が付いていて歩き易い. 夜叉神峠 12:25-12:55 (1770m) ここから北岳,間ノ岳,農鳥岳が見えた.さらに白根南嶺・広河内岳も 見える.その南の白河内岳は,よくわからなかった. 夜叉神峠の小屋は封鎖中.冬季小屋は無いようだった. ベンチが雪の上に出ていて,休憩しやすい. 休んでいると,二人パーティーが登ってきた.軽い荷物でここで 展望を楽しんでから引き替えすとのこと. 出発すると,すぐに,冬山装備のないパーティーは入山しないように という看板があった. 途中で,下山してきた6人パーティーとすれ違った. 杖立峠 14:55-15:20 (1955m) ここでも,下山中の6人パーティーが休憩していた.すこし話をした. 昨日入山して,ここから30分のところにテントを張った.けっこう ラッセルがきつかった.今日は,観音岳に登って引き返してきた. とのこと. 山火事の跡 15:55 (2130m) テント泊 このあたりは,むかし山火事があって,樹林が薄くなっている. 先ほど,あったパーティーのテント整地跡があった. 有り難くそこにテントを張る. 午後4時40分頃,夕日が沈んだ.夕焼けがきれいだった. 起床 5:00 軽装で出発 6:55 南御室小屋 8:55-9:10 (2400m) テント場にテント1張り,テント張り跡多数, 冬季小屋あり.中にテント1張り. 途中,単独パーティー2人とすれ違った. 小屋のテントの人だろう. 薬師岳 10:45-11:00 (2755m) すこし手前で森林限界を抜けた.稜線は,風のせいか雪が少ない. ここから,引き返そうかとも考えたが,もう少し進むことにする. 稜線の右手に,甲府の町が見える.携帯電話も通じた. 観音岳 11:30-45 (2815m) ここから,引き返す.地蔵岳が近くに,甲斐駒・仙丈が遠くに見える. 甲斐駒は観音岳に登らなくては見えなかっただけに,見えたときは 感激だった. 山火事跡のテント場 14:40-15:10 (2190m) 夜叉神峠 16:20-35 (1760m) 農鳥岳の稜線に日が沈んだ.どんどん下った. 夜叉神の森 17:10-25 (1350m) ここからは車道歩きなので,日がくれても気楽だ. 月が出ているので,ヘッドランプは不要だった. 所々雪がふきだまっている. 途中で,町が見おろせるところから携帯電話で 下山報告した. 芦安温泉 19:20 (845m) やっとついた.温泉は営業終了していた. そのまま,自動車で帰った.
期日:2003年2月1日(土) 山域:奥多摩・御岳山大岳山 形式:積雪期尾根歩き 参加者:金子(リーダー),金子,山口,青山,杉山,Alex 行動:(2003年2月1日) JR青梅線,御岳駅で下車 御岳駅発 (10:00) 駅から歩きはじめた.御岳ケーブルカーには乗らないで 下の細い舗装道路を歩いた.御岳山山頂は神社になっているので すこし下のみはらし台で休憩した. ここから大岳山に向かうと,所々雪が凍っていた. 軽アイゼンがあったほうがよかった. 大岳山 (13:30-14:00) 大岳山荘は閉鎖中.山頂は雪でおおわれていた. 大岳山からは,南側に視界が開けていた.富士山や丹沢がきれいに 見えた.ここから,鋸山に向かうと奥多摩駅着が午後五時頃に なるがいくことにした. 鋸山からの下りは,凍結していて,恐いところが多かった. この季節は,軽アイゼンは必携である. なんとか,午後5時に奥多摩の町に降りてきた. もえぎの湯で汗を流してから,電車で下山した.
![]() |
![]() |